2011年12月18日日曜日

3週連続で週末インターネットが使えない!

先々週、先週と週末2週連続でインターネット落ちっ放し。月曜日夜帰ると大体直ってるんだけど。
で、今週は土曜日は使えていたけど日曜日の午前中に落ちた。
まったく、一番インターネットを使う週末に使えないのはイタイ。

代替手段として、TATA Photon Mobile WIFI (日本で言うポケットWIFI)を確保しているから良いものの、代替手段がなかったら相当大変。しかも速度はやっぱり遅い・・。

今やインフラとなっているインターネットだから、駐在員は代替手段を確保して二重化を図っておくことは必須。インドでは1つのインフラに依存するのはリスクが大きい。

2011年12月12日月曜日

久々に激昂 ーー ムンバイ空港にて

インドの空港では機内持ち込み荷物には、紙の荷物タグを付けてセキュリティチェック時にスタンプをもらわなければならない。
そのことで今日トラブルが…。

2つの手荷物のタグを付けてセキュリティチェックへ行ってX線の機械に通す。 ボディチェックに並んでようやく終わってカバンを取ろうとするとTUMIのバッグが床に転がっている。「何だ」と思いつつ「取れ」と言うと「タグが付いてない、取ってきて付けてもう一度X線装置を通せ」だと。
たまに僕もタグを付け忘れることがあり、そういう時は素直に取りに行くが、今日は間違いなく付けた。取れたのはそっちのミスだろ。
「私は確かに付けた。取れたのはそちらの問題だから、タグを付けてスタンプを押してくれ」と言っても「付いてなかった、紐だけ残っているのは古いタグの跡だ」などと抜かしやがる。自分のミスを認めようとしない不届き野郎、と思って大声で「私は確かにタグを付けた。タグを付けてスタンプを押せ!!」と怒鳴ってしまった。

どうもインドでは納得がいかず激昂してしまうことがある。

結局はインド人同僚が一緒にタグを取りに行ってくれX線装置は再度通さずにスタンプをもらったのだが、僕はあの係員がタグがないことを僕のせいにしたことが許せなくて、ずーっと睨みつけてやった。

それにしても、たまに堪忍袋の緒が切れる、というか我慢の許容量のレベルを超える瞬間があって、そうなるととっても怒ってしまう時がインドではある。
僕は少ない方だとは思うけど今日は切れてしまった。インド駐在員の間では共通した現象のようである。

まあそもそも僕のTUMIカバンを床の上に放り出す失礼な態度がなければここまで激昂しなかったとは思うのだが、
なんかカチッとスイッチが入ってしまうことがあるようだ。

やれやれ、疲れたな。

2011年12月11日日曜日

新しいモールInfiniti Mall Malad

MaladのInorbit Mallの近くに新しいモールができていると前から聞いていたので行ってみた。

ここはInfiniti Mall Malad。Andheri WestにあるInfiniti Mallと同じ系列のようだ。
まあ大抵モールに入っているテナントは同じだけど、あまり他に入っていないZARAもあって悪くない。他にMANGOTimberlandTommy Hilfiger、など。新しくキレイなのと外に出なくて良いのがイイ。ムンバイでイチバンのモール、Highstreet Phoenixは建物が別れており、一旦屋外へ出なければならないなど、移動しづらい難点がある。でもここInfiniti Mall Maladは雨季でも問題なさそうだ。

今後地下にハイパーマート(たぶんBig Bazaar)などが入るようで、リライアンスの服や本、CDの店含め一通り揃う。

4Fには室内テーマパークがあり、Kuala LumpurのTimes squareを思い出し懐かしい。フードコートでムンバイでは珍しいモモ(チベット式ギョウザ)を売っておりポイント高い。それが個人的には一番うれしいかも…。

2011年12月5日月曜日

インドの道路事情 ー Highwayって!?

National Highway
インドにもHighwayがある。これを高速道路と理解するとこれが間違いの元。牛は歩いているわ、集落ではたくさん人横断してるわでとても高速道路とは言えない。そう、Highwayはタダの国道なのである。
厳密に言うとNational Highwayとか、States Highwayとかあるので、国道とか、県道とか、って感じ

では高速道路は?
そいつはExpress wayと呼ぶ。

でも滅多に存在しない。

Express Way
僕の知ってるのはムンバイ ー プネのExpress wayとノイダのExpress wayくらい。他の新興国と比べても圧倒的に弱いのでは?中国なんて立派な高速道路網があるもんねー。

これが未だ物流面が課題のインドのロジスティクス事情を生んでいると思われる。
民主主義国だけになかなか強制立退きさせて強引に整備できないのは仕方がないけれど、もう少しスピードアップできないものか?と、けっこう切実に思う。

2011年12月4日日曜日

Citibankのコーポレートカードがようやく! 申し込み後6ヶ月以上!

あんまりにも前なのでいつ申し込んだかも忘れてしまったCITIBANKのコーポレートクレジットカード。でもどう考えても4月以前であり、半年をとっくに経過している。

そもそもICICI BANKのコーポレートクレジットカードが、海外で使えないことが多い、サービスが悪いなどという話もあり、また「すぐできる」というので僕は最初からCITIBANKでコーポレートクレジットカードを作ることにしたのだが、やはりそこはインド。まあーよくもこんなにも時間をかけてくれたな。
その間出張旅費は建替え。当初2ヶ月ほどは日本の個人クレジットカードで、その後インドで作ったCITIBANKクレジットカード(こっちは1ヶ月半くらいでできた。今思えばまだ早かった・・。)で建て替えていたが、国内は良いんだけど海外出張だとレートの差でチョコチョコ損してるんだよね。まあ大した金額じゃないので気にしてないけど。

まあ兎にも角にもようやくですよ。
これでクレジットカードへの支払いのやりくりを考えずによくなってラクになるわ・・。

2011年12月3日土曜日

おっ、もうインドでiPhone4S発売!

今日Powaiで大手電気店e zoneに寄ったら、iPhone4Sと書いてありビックリ。
iPhone4発売は半年位前で、他の国の約1年遅れだっことを考えると今回は早い!
僕はソフトバンクで機種変更(3GS>4S)してしまったのだが、失敗か?まだ4SのSIMロック解除報告されてないみたいだし。
でも64GBモデル、57500ルピー、日本円で約10万円超は高いなー。 

で、現地の話題はSIRIがインド英語を理解するか?って、そらあんた無理やがな・・・。オージー・イングリッシュが無理って言ってんねんからインド英語はあと1年後くらいとちゃうかー?

2011年12月2日金曜日

「アリの巣コロリ」効果あり!?


1ヶ月ほど前に仕掛けた「アリの巣コロリ」。
その後ウロウロしていたちっちゃなアリが出なくなった。
ペストコントロールしてもらっても退治できなかったけど、アリの巣コロリはちゃんとアリが巣まで持って帰ってくれたようだ。
日本のクスリだとインドの強力アリには効かないか?と思ったけど効果があったようだ。Very Good!! アース製薬様様!

インド赴任には「アリの巣コロリ」必須アイテムかも。

2011年12月1日木曜日

0時過ぎのムンバイ空港国際線は大混雑!

0時過ぎにルフトハンザでムンバイ空港に到着。端の方のゲートからひたすら早足で歩きエスカレーターを降りてImmigrationへ着くと、人人人人・・・・。うわーっ、これまでにない大混雑!こりゃ参った。

どうやら欧州便はこの時間帯に集中的に着くらしい。周りの会話からは米国からも着いているようだ。とにかく欧米からの到着便が多いようだ。改めてムンバイが欧州への玄関口であり、アジア便よりもむしろ人の行き来が多いことを認識する。

彼らは決して「Look East」ではなく、常に「Look West」 であることを認識して取り組まないと間違えるな、と再認識した。